産婦人科専門医制度は、産婦人科専門医として有すべき診療能力の水準と認定のプロセスを明示する制度である。そこには医師として必要な基本的診療能力と産婦人科領域の専門的診療能力が含まれ、患者に信頼され、標準的な医療を提供でき、産婦人科医としての誇りを持ち、国民の健康に資する事ができる医師を育成することを目的としている。
武蔵野赤十字病院産婦人科を基幹施設とする専門研修プログラムは、産婦人科領域における広い知識、練磨された技術と高い倫理性をそなえ、自己研鑽し、女性の生涯にわたってサポートすることを使命とする産婦人科専門医を育成することを目標としている。そして専門研修後には、標準的医療を安全に提供し、疾病の予防に努め、将来の医療発展に貢献することを求めるものである。
本専門研修プログラムでは、医師としてまた産婦人科医師として、基本的な診療技術、幅広い知識を習得し、生殖・内分泌領域、婦人科腫瘍領域、周産期領域、女性のヘルスケアの領域にわたり、幅広い高度な知識と技能を持つことが可能となる。
研修終了後は地域医療の担い手として第一線で活躍することが可能であり、さらに大学院への進学やサブスペシャリテイー領域の専門医研修を開始しスキルアップを図ることも可能である。
研修医は、臨床の場に立ち、指導医とともに診療を行い、毎週行われる症例検討会や、カンファランス、学会研修会出席で、広い知識や考え方を学び、技術を習得し、医療人としての倫理観や社会性を体得してゆくことを目標とする。
詳細は、「資料1産婦人科専門研修カリキュラム」参照
各項目には必須項目、努力項目などの要求水準がある。なお各年次ごとの研修方法・到達目標の目安については、「3 専門研修の方法 ④専門研修中の年次毎の知識・技能・態度の修練プロセス」に記載されている。
1)総論
医師としての基本姿勢(倫理性、社会性および真理追究)を有し、かつ4領域(生殖内分泌、周産期、婦人科腫瘍、女性のヘルスケア)に関する基本的知識・技能を有した医師(専門医)を育成する。そのため当院専門カリキュラムは、学会発表や論文掲載を含め専門医試験資格が得られる研修内容であり、かつ以降のサブスペシャリティ領域へ進むための基礎となる事を目的とする。
2)生殖・内分泌領域
排卵・月経周期のメカニズム(視床下部―下垂体―卵巣系の内分泌と子宮内膜の周期的変化)を十分に理解する。その上で、排卵障害や月経異常とその検査、治療法を理解する。生殖生理・病理の理解のもとに、不妊症、不育症の概念を把握する。妊孕性に対する配慮に基づき、適切な診療やカウンセリングを行うのに必要な知識を身につける。また、生殖機能の加齢による変化を理解する。
3)周産期領域
妊娠、分娩、産褥期等の周産期において母児の管理が適切に行えるようになるために、母児の生理と病理を理解し、保健指導と適切な診療を実施できるのに必要な知識を身につける。
4) 婦人科腫瘍領域
女性生殖器に発生する主な良性・悪性腫瘍の検査、診断、治療法と病理病態を理解する。性機能、生殖機能温存の重要性を理解する。がんの早期発見、とくに、子宮頸がんのスクリーニング、子宮体がん、卵巣がんの早期診断の重要性を理解する。
5)女性のヘルスケア領域
女性の思春期から老年期までのライフステージに特有な心身にまつわる疾患を予防医学的観点から包括的に取り扱うことのできる知識を身につける。
詳細は「資料1 産婦人科専門研修カリキュラム」参照
経験すべき症例数や手術件数については、専攻医修了要件に数値目標が設定されている。また、各年次ごとの研修方法・到達目標の目安については、③専門研修の方法 ④専門研修中の年度毎の知識・技能・態度の修練プロセスに記載されている。
本専門研修プログラムでは、医学・医療の進歩と共に、常に自己研鑽、自己学習するために、患者の日常的診療から浮かび上がる問題を指導医とともに日々の学習により解決していく。また疑問点については、最新の知識をreviewし診療に活かしていく。今日のエビデンスでは解決し得ない問題については、臨床研究などに自ら参加、もしくは企画する事で解決しようとする姿勢を身につける。学会に積極的に参加し、臨床的あるいは基礎的研究成果を発表する。得られた成果は論文として社会に発信するする姿勢を身につける。
1) 医師としての責務を自律的に果たし信頼されること(プロフェッショナリズム)
指導医ともに患者・家族への診断・治療に関する説明に参加し、実際の治療過程においては受け持ち医として直接患者・家族と接していく中で医師としての倫理性や社会性を理解し身につける。
2) 患者中心の医療を実践し、医の倫理・医療安全に配慮すること
基幹施設および連携施設における医療安全講習会や倫理講習会、院内感染症対策講習会への参加を義務づけている。また、インシデント、アクシデントレポートの意義、重要性を理解し、これを積極的に活用する。インシデントなどが診療において生じた場合には、指導医とともに報告と速やかな対応を行い、その経験と反省を施設全体で共有し、安全な医療を提供する。
3) 臨床の現場から学ぶ態度を修得すること
臨床の現場から学び続ける事の重要性を認識し、個々の症例の診療の中で、指導医とともに考え、併せて最新の知識を検索し、深い思慮を持って医療を行う。また、毎週行われる症例検討会や腫瘍・周産期カンファレンスでは個々の症例から幅広い知識を得、コメディカルとも意見を共有することからより深く学ぶことが出来る。
4) チーム医療の一員として行動すること
指導医とともに個々の症例に対して、他のメディカルスタッフと議論・協調しながら、診断・治療の計画を立て診療していく中でチーム医療の一員として参加する。また、毎週行われる症例検討会や腫瘍・周産期カンファレンスでは、指導医とともにチーム医療の一員として、症例の提示や問題点などを議論していく。
5) 後輩医師に教育・指導を行うこと
基幹施設においては指導医と共に研修医、学生実習の指導の一端を担うことで、教えることが自分自身の知識の整理につながることを理解する。また、連携施設においては、後輩医師、他のメディカルスタッフとチーム医療の一員として、互いに学びあうことから、自分自身の知識の整理、形成的指導を実践する。
6) 保健医療や主たる医療法規を理解し、遵守すること
健康保険制度を理解し保健医療をメディカルスタッフと協調し実践する。医師法・医療法(母体保護法[人工妊娠中絶、不妊手術])健康保険法、国民健康保険法、老人保健法を理解する。診断書、証明書が記載できる。
>「資料1 産婦人科専門研修カリキュラム」参照
>「資料1 産婦人科専門研修カリキュラム」参照
> 「資料1 産婦人科専門研修カリキュラム」参照
(ただし施設郡内の外勤等で経験する分娩、帝王切開、腹腔鏡下手術、生殖補助医療などのすべての研修はその時に常勤している施設の研修実績に加えることが出来る
武蔵野赤十字病院は、東京都西部多摩地区における中核的医療センターの役割を担う、地域周産期医療センター、高度救命救急センターであり、地域医療機関(連携施設や地域中核病院や地域中小病院(過疎地域、離島も含む))と緊密な連携のもとに患者を受けいれ高度医療を提供している。当院での研修、外来診療、休日夜間診療等を行うことにより、産婦人科はもとより、広い範囲での-総合診療領域での地域医療の経験が、しっかりした指導体制のもとに十分に積むことができ、病診連携、病病連携を円滑にすすめられるようになる。また、地域助産師や保健師と協力して、妊婦の保健指導や相談支援、子育て支援なども学習することができる。当院では在宅医療、在宅緩和医療を行っている地域医療機関ともしっかりした医療連携ができており、婦人科がんの終末期の在宅治療などについての学習体制ができている。
以下の2点が修了要件(資料2 修了要件)に含まれている。
1) 日本産科婦人科学会学術講演会などの産婦人科関連の学会・研究会で筆頭者として1回以上発表していること。
2) 筆頭著者として論文1編以上発表していること。(註1)
註1)産婦人科関連の内容の論文で、原著・総説・症例報告のいずれでもよいが、抄録、会議録、書籍などの分担執筆は不可である。査読制(編集者による校正を含む)を敷いている雑誌であること。査読制が敷かれていれば商業誌でも可であるが院内雑誌は不可である。ただし医学中央雑誌またはMEDLINEに収載されており、かつ査読制が敷かれている院内雑誌は可とする。
本専門研修プログラムでは、日々の臨床の場での疑問点については、最新の知識をreview形式でカンファレンスでの発表を行いながら学ぶことを基本としている。その結果や貴重な症例については、指導医の下で、日本産科婦人科学会学術講演会、地方産婦人科学会学術集会を始め、日本婦人科腫瘍学会、日本女性医学会、日本生殖医学会、日本周産期・新生児医学会、日本産科婦人科内視鏡学会、日本産婦人科手術学会、日本臨床細胞学会などでの学会発表や論文の形にしていく。
本専門研修プログラムでは、24ヶ月は原則として基幹施設である武蔵野赤十字病院での研修を行い、産婦人科医としての基本的な診療技術、幅広い知識を習得し、婦人科腫瘍、周産期、女性のヘルスケア、生殖医療、内視鏡手術などを習得する。
臨床研修方法は、個々の症例に対して、指導医と共に、診察し、診断・治療計画を考え、治療を行い、その結果をふり返る、その一連の学習を繰り返すことで研修は進められてゆく。
基幹施設においては症例検討会が分野ごとに毎週行われている。1.手術カンファランスでは、手術前症例検討、術後評価が行われ、担当医として参加発表する。2.腫瘍カンファレンスでは、関連する多科、多職種と合同カンファランスという形の検討会で、悪性腫瘍症例に対する症例提示、MRIなどの画像診断提示、術後腫瘍症例の病理標本を提示しながら、個々の症例から幅広い知識を得ることが出来る。3.周産期カンファレンスでは、外来・入院の産科異常症例、母体搬送症例などについて治療方針を検討、胎児心拍モニターの検討に参加発表し、多くの症例から学習することができる。月に1回は、テーマを決めreviewする抄読会や勉強会を実施し、最新の知識を学ぶことが出来るプログラムを作成している。
当プログラムに参加する連携施設群において定期的に症例検討会、勉強会を行い医療基準、指導基準の引き上げを図る機会を設けている。
手術手技のトレーニングとしては、積極的に手術の執刀・助手を経験する。術前にはイメージトレーニングの実践を行い、術後に詳細な手術内容を記録する。初回の執刀の前には手術のイメージトレーニングが出来ているかどうかを指導医が試問し、それに合格した時点で執刀を許可する。
検査として、内診、経腟超音波、胎児エコー、コルポスコピー、子宮鏡検査等種々の検査は、入院症例および外来診療において指導を受け、主治医として各種検査を行い検査手技を取得する。
チーム医療の形態で診療を行っているが、専攻医は指導医と共に患者に関わり、インフォームドコンセントのもとで診療の経験を積んでゆく体制となっている。
日本産科婦人科学会の学術講演会(特に教育プログラム)、日本産科婦人科学会のe-learning、関東連合産科婦人科学会、各都道府県産科婦人科学会などの学術集会、その他各種研修セミナーなどで、下記の機会が設けられている。
武蔵野赤十字病院産婦人科では、1年目の専攻医には「日本産科婦人科学会」が発行している「産婦人科研修の必修知識」を購入して、それを熟読するよう指導している。また、産婦人科診療に関連する各種ガイドライン(婦人科外来、産科、子宮頸がん治療、子宮体がん治療、卵巣がん治療、生殖医療、ホルモン補充療法など)の内容を把握する。また、e-learningによって、産婦人科専攻医教育プログラムを受講することもできる。さらに、教育DVD等で手術手技を研修できる。
上級医の指導により、婦人科診療に関しては、内診、直腸診、経腟エコー、通常超音波検査など必要な検査を行い結果を判断できるようになる。また、産科診療に関しては、通常の胎児エコーおよび胎児心拍モニタリングの解釈ができるようになる。また、正常分娩を指導医・上級医の指導のもとで取り扱える。婦人科および産科において、緊急手術などを要する異常を判断し、上級医に報告することができる。上級医の指導のもとで通常の帝王切開、子宮内容除去術、子宮付属器摘出術ができる。
妊婦健診が一人できるようになる。正常および異常な妊娠・分娩経過を判別し、問題のある症例については指導医・上級医に確実に相談できるようになる。正常分娩を一人で取り扱える。婦人科では、一般外来が主に一人でできるようになる。婦人科手術の研さんを積み、指導医・上級医の指導のもとで通常の帝王切開、婦人科手術ができる。指導医・上級医の指導のもとで患者・家族への病状説明ができるようになる。
3年目には専攻医の修了要件全てを満たす研修を行う(資料2 修了要件参照)。帝王切開の適応を一人で判断できるようになる。指導医・上級医の指導のもとで前置胎盤症例など特殊な症例の帝王切開ができるようになる。指導医・上級医の指導のもとで癒着があるなどやや困難な症例であっても、腹式単純子宮全摘術ができる。悪性手術の手技を理解して助手ができるようになる。一人で患者・家族への説明ができるようになる。専攻医の希望により、連携病院でより専門的な研修あるいは地域医療の研修を積むことができる。
武蔵野赤十字病院産婦人科を基幹施設とする専門研修プログラムでは、産婦人科医としての基本的な診療技術、幅広い知識を習得し、婦人科腫瘍、周産期、女性のヘルスケア、生殖医療、内視鏡手術などを学んでもらう。武蔵野赤十字病院産科婦人科の関連施設群の各施設の特徴(腫瘍、生殖医学、腹腔鏡下手術、周産期医療、女性のヘルスケア、地域医療)に基づき、専攻医の希望に沿う連携施設での研修を行うことができる。本プログラムにより、専攻医研修終了要件を満たす十分な臨床研修が可能である。
専攻医が、研修中に自己の成長を知るために、形成的評価を行う。少なくとも 6 ヶ月 に1度は専攻医が研修目標の達成度を「実地経験目録様式」に基づき記録し、指導医がチェックする。また少なくとも各年度1回は、「形成的評価様式」に基づいて、態度および技能についての評価を行う。態度についての評価には、自己評価に加えて、指導医 による評価、施設ごとの責任者(プログラム統括責任者あるいは連携施設の責任者)による評価、看護師長などの他職種による評価が含まれている。ただし、これらの評価については、施設を異動する直前と、同一施設で 1 年経過する直前には必ず行う。以上の 条件を満たす形成的評価の時期を武蔵野赤十字病院産婦人科専門研修プログラム管理委員会が決める。評価のためのシステムについては、紙ベースで「形成的評価様式(様式 1~6)」、「実地経験目録様式(様式 7~20)」、「症例記録(様式 21)」、「症例レポート(様式 22)」、「学会出席・発表(様式 23)」、「学術論文(様式 24)」、「専攻医による評価など(様式 25)」、および「総括的 評価(様式 26-31)」 が準備されている。形成的 評価が行われるたびに、その内容は武蔵野赤十字病院産科婦人科専門研修プログラム管理委員会統括責任者および委員に送付される。
日本産科婦人科学会が主催する、あるいは日本産科婦人科学会の承認のもとで連合産科婦人科学会が主催する産婦人科指導医講習会において、フィードバックの方法について講習が行われている。指導医講習会の受講は、指導医認定や更新のために必須である。 さらに、武蔵野赤十字病院産婦人科に勤務している指導医は日本産科婦人科学会で行われる「医師の臨床研修に係る指導医講習会」を受講し、医師臨床研修指導医の認定を受けている。
総括的評価の責任者は、専門研修プログラム統括責任者である。項目の詳細は「資料2 修了要件」に記されている。総括的評価のシステムについても紙ベースのものが準備されている。 専門医認定申請年(3 年目あるいはそれ以後)の 3 月末時点での研修記録(様式 7-24) および評価(様式 25-31)、さらに専門研修の期間、形成的評価が決められた時期に行われていたという記録も評価項目に含まれる。手術・手技については、専門研修プログラム統括責任者または専門研修連携施設担当者が、「実地経験目録(様式 7〜20)」に基づき、経験症例数に見合った技能であることを確認する。態度の評価として、病棟の看護師長など医師以外のメディカルスタッフからの評価も受けるようにする。 専攻医は専門医認定申請年の 4 月末までに専門研修プログラム管理委員会に修了認定の申請を行う。専門研修プログラム管理委員会は修了要件が満たされていることを確 認し、5 月末までに修了判定を行い、研修証明書を専攻医に送付する。専攻医は日本専門医機構の産婦人科専門医委員会に専門医認定試験受験の申請を行う。
武蔵野赤十字病院産科婦人科は以下の専門研修基幹施設の認定基準を満たしている。
以下の1)〜4)を満たし、かつ、当該施設の専門性および地域性から専門研修基幹施設が作成した専門研修プログラムに必要とされる施設が認定基準であり、武蔵野赤十字病院産科婦人科の専門研修連携施設群(資料4)はすべてこの基準を満たしている。
武蔵野赤十字病院産婦人科の専門研修施設は、基幹施設および連携施設からなる。基幹施設、連携施設共に委員会組織を置き、専攻医に関する情報を定期的に共有するために専門研修プログラム管理委員会を6ヶ月に1回開催する。基幹施設、連携施設ともに、年1回、専門研修プログラム管理委員会に以下の報告を行う。
a) 病院病床数、b) 産婦人科病床数、c) 1日あたり産婦人科外来患者数、d) 分娩件数、e) 帝王切開件数、f) 婦人科手術件数、g) 悪性腫瘍手術件数、h) 腹腔鏡下手術件数、i) 体外受精サイクル数
a) 前年度の専攻医の指導実績、b) 今年度の産婦人科専門医および専攻医指導医の人数、c)今年度の専攻医数
a) 学会発表、b) 論文発表
a) 施設区分、b) 指導可能領域、c) 産婦人科カンファレンス、d) 他科との合同カンファレンス、e) 抄読会、f) 机、g) 図書館、h) 文献検索システム、i) 医療安全・感染対策・医療倫理に関する研修会
サブスペシャリティ領域への連続的な育成を考慮して、下記専門医数についても把握しておく。a) 周産期専門医(母体・胎児)、b) 婦人科腫瘍専門医、c) 生殖医療専門医、d) 女性ヘルスケア専門医、e) 内視鏡技術認定医、f) 臨床遺伝専門医、g) 細胞診専門医、
武蔵野赤十字病院の専門研修施設は近隣の多摩地域(武蔵野市、三鷹市、小金井市など)のほか都内中心におく。今後、以前からある地域とのつながりを介し、連携病院の増加に努める。
各専攻医指導施設における専攻医総数の上限(すべての学年を含めた総数)は、産婦人科領域専門研修プログラム整備基準では指導医数×4としている。各専門研修プログラムにおける専攻医受け入れ可能人数は、専門研修基幹施設および連携施設の受け入れ可能人数を合算したものである。
この基準に基づき、武蔵野赤十字病院産婦人科専門研修プログラム管理委員会は各施設の専攻医受け入れ数を決定する。
武蔵野赤十字病院産婦人科は基幹施設であるとともに地域中核病院としても機能している。周辺地域のクリニックと妊婦健診のセミオープン体制をとり、夜間や休日、状態悪化時の救急診療を受けている。互いに連絡を取り合い、協力して患者を見ていく中で当院研修中でも地域医療・地域連携への対応を習得できる。
現在は当院での研修を基本とするが今後連携病院の増加に伴い、地域医療により深く関わる目的で指導医のいない施設での研修も検討される。その場合、すくなくとも週1回以上当院へ出向し、他分野の臨床カンファレンス(周産期カンファレンス、術前カンファレンスなど)や勉強会に出席することで研修期間の質を保持する。また、研修先の施設の専門医と月1-2回以上の話し合いの機会を持ち、常に研修内容を高める努力をしていく。
専攻医が研究に関しても経験を積むことが臨床医としての成長にもつながっていくと考える。当院は地域の中核を担う総合病院であることから症例は多岐にわたり、また数も多い。研究・臨床と切り離すのではなく、臨床の中で研究テーマを見つけ、また将来その結果を臨床に還元できるよう、サポート・指導をしていく。専攻医には日々の臨床経験だけでなく、積極的に学会に参加・発表し、他施設の方針や新たな治験などを取り入れられる体制を用意する。
女性のヘルスケア領域の診療が行われていることに加え、連携施設ではa)体外受精(顕微授精を含む)30サイクル以上、b)婦人科良性腫瘍の手術が100件以上 c)婦人科悪性腫瘍(浸潤癌のみ)の診療実数が30件以上、d)分娩数(帝王切開を含む)が100件以上の4つのうち、いずれか1つの診療実績を有する
産婦人科専門医を取得した者は、産婦人科専攻医としての研修期間以後にサブスペシャリティ領域の専門医のいずれかを取得することが望まれる。サブスペシャリティ領域の専門医には生殖医療専門医、婦人科腫瘍専門医、周産期専門医(母体・胎児)があり、当院ではそれぞれの専門医を有しており、専門医取得の場を提供することが可能である。女性ヘルスケアに関しては女性総合外来を有しており、積極的に研修を積むことができる。また、内視鏡症例を多数有し、認定医も在籍していることから今後発展する内視鏡の分野で研修を積むことが可能である。
以上、当院では産婦人科専攻医としての研修期間以降に、サブスペシャリティ領域の専門医を取得できる条件が整っている。
当院は研修基幹施設として、専門研修プログラム管理委員会と、統括責任者(委員長)を置く。専攻医指導連携施設群には、連携施設担当者と委員会組織を置く。専門研修プログラム管理委員会は、委員長のほか産科婦人科の4つの専門分野(周産期、婦人科腫瘍、生殖医学、女性ヘルスケア)の研修指導責任者、および連携施設担当委員で構成される(資料5)。専門研修プログラム管理委員会は、専攻医および専門研修プログラム全般の管理と、専門研修プログラムの継続的改良を行う。
専門研修期間施設は連携施設とともに研修施設群を形成する。基幹施設におかれた専門研修プログラム委員会は、総括的評価を行い、終了判定を行う。また、連携施設の把握状況と改善指導、プログラムの改善を行う。専門研修プログラム連絡協議会では、専攻医、専門研修指導医の処遇、専門研修の環境整備等を協議する。
日本産科婦人科学会の専門研修指導医の基準は、以下のように定められている。
以下の(1)~(4)の全てを満たすことを指導医認定の基準とする。
以下の(1)~(4)の全てを満たすことを暫定指導医が指導医となるための基準とする。
プログラム統括責任者は専門研修プログラム管理委員会を主催し、専門研修プログラムの管理と、専攻医および指導医の指導および専攻医の修了判定の最終責任を負う。
専攻医の研修充実を図るため武蔵野赤十字病院産婦人科の専門研修施設群の専門研修プログラム管理委員会にはプログラム統括責任者を補佐する副プログラム統括責任者を置く。副プログラム統括責任者は指導医とする。
専門研修連携施設には、専門研修プログラム連携施設担当者と委員会組織を置く。専門研修連携施設の専攻医が形成的評価と指導を適切に受けているか評価する。専門研修プログラム連携施設担当者は専門研修連携施設内の委員会組織を代表し専門研修基幹施設に設置される専門研修プログラム管理委員会の委員となる。
すべての専門研修連携施設の管理者とプログラム統括責任者は、 「産婦人科勤務医の勤務条件改善のための提言」(平成25年4月、日本産科婦人科学会)に従い、「勤務医の労務管理に関する分析・改善ツール」(日本医師会)等を用いて、専攻医の労働環境改善に努めるようにしている。
専攻医の勤務時間、休日、当直、給与などの勤務条件については、労働基準法を遵守し、各施設の労使協定に従う。さらに、専攻医の心身の健康維持への配慮、当直業務と夜間診療業務の区別とそれぞれに対応した適切な対価を支払うこと、バックアップ体制、適切な休養などについて、勤務開始の時点で説明を受けるようになっている。
総括的評価を行う際、専攻医および指導医は専攻医指導施設に対する評価も行い、その内容は武蔵野赤十字病院産婦人科専門研修管理委員会に報告されるが、そこには労働時間、当直回数、給与など、労働条件についての内容が含まれる。
専攻医は専攻医研修マニュアル(別紙、資料6)に基づき研修を行い、随時、実地経験目録(別紙、様式7-20)に研修記録を記録する。それぞれの項目について一定数経験毎に、専攻医自身が実地経験の形式的評価を行う。専攻医がその評価を行ったのちには速やかに指導医が形式的評価を行い、それを専攻医へフィードバックし記載する。実地経験数が足りない項目に関しては、経験目標へ到達するようにその後の研修内容を配慮する。
また専攻医は、少なくとも1年に1回は、研修プログラム目標到達度評価(別紙、様式1-6)の形式的評価(学問的姿勢、生殖内分泌、周産期、婦人科腫瘍、女性のヘルスケアの各分野)を行う。専攻医が評価を行ったのちには速やかに指導医はそれを確認し、「劣る」もしくは「やや劣る」の評価を付けた項目に関しては、改善に向けてのフィードバックを行い、その後の研修内容を考慮して記載する。
医師としての適性に関しても、形式的評価(別紙、様式1-1~1-5)および総括的評価(別紙、様式26-1~26-5)により評価する。これには、プログラム統括責任者、メディカルスタッフ、指導医、専攻医自身の評価が含まれる。
総括的評価(別紙、様式26-30)は、研修を修了しようとする年度末に行う。
これらの結果に基づいて、年に1回、院内の専門研修プログラム管理委員会は、専攻医ごとの総括的評価・症例記録・症例レポートの内容確認と、今後の専門研修の進め方についての検討を行う。また、研修修了に至る専攻医に関しては、修了判定も行う。
これらに関わる指導者は、指導者マニュアル(別紙、資料7)の「専門研修指導医の基準」に基づく。
年に1回総括的評価を行う際に、専攻医と指導医それぞれが、研修プログラムに対する評価を行う(別紙、様式25)。評価者が特定できない状態で院内の専門研修プログラム管理委員会が、その評価内容を記録、検討する。それに基づいて研修プログラムを改善点を、日本専門医機構の産婦人科専門研修プログラム評価委員会に報告する。
また他には、専攻医あるいは指導医には日本専門医機構の産婦人科研修委員会の連絡先を伝えておく。当研修プログラムにパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、人権問題などの大きな問題があると考えた場合、当専門研修プログラム管理委員会を介さずに、直接に訴えることが出来る。
専門研修プログラムに対する日本専門医機構からのサイトビジットを受け入れ対応し、その結果を院内の専門研修プログラム委員会で検討する。
プログラム更新の際にはサイトビジットによる評価とそれに基づく改良点を日本専門医機構の産婦人科専門研修プログラム評価委員会に報告する。
→武蔵野赤十字病院専門研修プログラム管理委員会は、毎年5月頃(年度によって異なる)から次年度の専門研修プログラムの公表と説明会等を行い、産科婦人科専攻医を募集する。翌年度のプログラムへの応募者は、毎年10月上旬頃(年度によってことなる)までに①申請書②履歴書1通(当院指定様式あり)③医師免許証の写④初期臨床研修修了見込証明書(書式は問わない)⑤初期臨床研修を行っている病院長または研修責任者の推薦状(書式は問わない)⑥健康診断書を提出する。
申請書の提出先および問い合わせは、
東京都武蔵野市境南町1-26-1(〒180-8610)武蔵野赤十字病院 事務部 人事課(代表 0422-32-3111 内線6818)(直通 0422-34-2120)
10月下旬頃(年度によって異なる)に面接による選考があり、11月中旬頃(年度により異なる)に協議の上で採否を決定し、本人に通知する。なお、定員に満たない場合には、追加募集することがある。
専門医研修は3年以上とする。うち、少なくとも2年間は、武蔵野赤十字病院産婦人科での研修を行うこととする。専門医認定の申請年度(専門研修終了後の年度)の4月末までに、専攻医の到達目標達成度を以下に基づいて総括的に把握し、修了判定を行う。
評価には専攻医の人間性も含まれる。
上記①については、1年ごとに専門研修プログラム委員会に提出する経験症例、症例記録、症例レポート、論文、学会発表、学会・研究会出席が、上記基準を満たしていることが必要である。②bには、手術・手技に関しては専攻医の修了要件にある症例数を、分娩立会い医、執刀医、もしくは助手として達成し、専門研修プログラム統括責任者はそれに見合った技能を確認する。複数の施設で専門研修を行った場合、②b,c,dについては、少なくとも年1回(研修1,2,3年目に)、計3回の総括的評価を受けていること。その都度、専門研修プログラム管理委員会に送付されている必要がある。専門研修プログラム管理委員会は、経験症例数、それに見合った診療能力、評価内容が専門医試験受験資格を満たしていることを確認して修了判定を行い、研修証明書を専攻医に送付する。専攻医は日本専門医機構の産婦人科専門医委員会に専門医認定試験受験の申請を行う。
【目的・目標】
医師としての基本姿勢(倫理性、社会性および真理追究)を有し、かつ4領域(生殖内分泌、周産期、婦人科腫瘍、女性のヘルスケア)に関する基本的知識・技能を有した医師(専門医)を育成する。そのため当院専門カリキュラムは、学会発表や論文掲載を含め専門医試験資格が得られる研修内容であり、かつ以降のサブスペシャリティ領域へ進むための基礎となる事を目的とする。
医師としての心構えを2006年改訂世界医師会ジュネーブ宣言(医の倫理)ならびに2013年改訂ヘルシンキ宣言(人間を対象とする医学研究の倫理的原則)に求め、それらを忠実に実行できるよう不断の努力を行う
◎ = 必習、〇 = 70%以上の習得、△ = 努力目標
◎ | 1)医師として患者に接するマナー 産科婦人科を受診する患者の特性を理解し、患者を全人的にとらえることができる。 診療にあたって、患者および家族との信頼関係を築くことができる。 |
◎ | 2)インフォームドコンセント インフォームドコンセントに基づいて診療することができる。 患者および家族にインフォームドコンセントすることができる。 |
◎ | 3)医療面接(問診)と問診事項の記載ができる。 |
◎ | 4)全身の診察と所見の記載ができる。 |
◎ | 1)医師としての倫理的基本姿勢について理解し、女性を総合的に診察することができる。 |
〇 | 2)医学・医療にかかわる倫理指針を理解する。(臨床研究、治験、疫学研究、ヒトゲノム・遺伝子解析研究) |
◎ | 3)Evidence-based medicine(EBM)を理解し、種々の診療ガイドラインに準拠した医療を実践することができる。 |
女性生殖器の発生、解剖、生理、病理、さらに、新生児の特徴を理解した上で、以下の診察と所見の記載ができる。
◎ | 1)視診 |
◎ | 2)双合診、直腸診 |
◎ | 3)新生児の診察 |
必要な検査をオーダーし、その結果を理解し、診療することができる。検査結果をわかりやすく患者に説明することができる。
◎ | 1)一般的検査 |
◎ | 2)産科婦人科の検査(項目は各論で記載) |
◎ | 1)呼吸循環を含めた全身の管理 |
◎ | 2)術前・術後管理(摘出標本の取り扱い・病理検査提出を含む) |
◎ | 3)注射、採血 |
◎ | 4)輸液、輸血 |
◎ | 5)薬剤処方 |
◎ | 6)外来・病棟での処置 |
◎ | バイタルサインの把握、生命維持に必要な処置ができる。 専門医への適切なコンサルテーション、適切な医療施設への搬送ができる。 |
◎ | チーム医療の必要性を理解し、チームのリーダーとして活動できる。他の医師やコメディカルと協調して診療にあたることができる。必要に応じ、他科、ほかの専門医にコンサルテーションできる。他院、ほかの医療施設への紹介、搬送ができる。 |
◎ | 医療安全の重要性と、あり方を理解する。 |
〇 | 医療事故防止および事故後の対応がマニュアルに沿って実践できる。 |
〇 | 患者の疾病、病状に応じた的確な保健指導、予防医学的対応を理解し、実践できる。各疾患、各個人の遺伝医学的背景に基づいた医療を理解できる。 |
◎ | 1)健康保険制度を理解する。 保健医療はその範囲内で行われなければならないことを理解、実践する。 |
〇 | 2)地域医療 地域医療の重要性を理解し、適切な病診連携ができる。 |
〇 | 3)主たる医療法規を理解し、遵守する。 |
◎ | (1)医師法・医療法 |
◎ | (2)母体保護法 (1)人工妊娠中絶 (2)不妊手術 (3)健康保険法、国民健康保険法、老人保健法 |
◎ | 診断書、証明書が記載できる。(妊娠中絶届出を含む) |
◎ | 医学、医療の進歩に追随すべく常に自己学習する。 |
〇 | 学会に積極的に参加し、発表する。 |
〇 | 論文を執筆する。 |
【一般目標】
排卵・月経周期のメカニズム(視床下部―下垂体―卵巣系の内分泌と子宮内膜の周期的変化)を十分に理解する。その上で、排卵障害や月経異常とその検査、治療法を理解する。生殖生理・病理の理解のもとに、不妊症、不育症の概念を把握する。妊孕性に対する配慮に基づき、適切な診療やカウンセリングを行うのに必要な知識・技能・態度を身につける。また、生殖機能の加齢による変化を理解する。
【行動目標】
◎ | 1)女性性機能の生理で重要な、視床下部―下垂体―卵巣系のホルモンの種類、それぞれの作用・分泌調節機構、および子宮内膜の周期的変化について理解し、説明できる。 |
〇 | 2)思春期の発来機序とその異常を理解する(「女性のヘルスケア」の項参照) 3)月経異常をきたす疾患について理解し、分類・診断でき、治療できる。 |
〇 | (1)原発(性)無月経 |
◎ | (2)続発無月経 |
◎ | (3)過多月経・過少月経 |
〇 | (4)機能性子宮出血 |
◎ | (5)月経困難症、月経前症候群 |
〇 | (6)体重減少性無月経および神経性食欲不振症 |
〇 | (7)肥満、やせ |
〇 | (8)乳汁漏出性無月経 |
◎ | (9)多嚢胞性卵巣症候群 |
〇 | (10)早発卵巣不全・早発閉経 |
不妊症の定義と分類について理解し、検査・診断を進めることができる。その原理、適応、副作用などを理解した上で、適切な治療を行うことができる。また、現在の生殖補助医療技術や、不妊治療に伴う副作用について理解し説明できる。
◎ | 1)女性不妊症について検査・診断を行い、治療法を説明できる。 (1)排卵因子 (2)卵管因子 (3)子宮因子 (4)子宮内膜症 |
◎ | 2)男性不妊症について検査・診断を行うことができ、治療法を説明できる。 性機能障害、造精機能障害、精路通過障害 |
〇 | 3)その他の原因による不妊症検査・診断を行うことができ、治療法を説明できる。 両性適合障害(性交後試験(Hühner試験))、免疫因子 |
〇 | 4)高次で専門的な生殖補助医療技術について、倫理的側面やガイドラインを含めて説明し、紹介できる。 |
〇 | 1)不育症の定義や不育症因子について理解し、それぞれを適切に検査・診断できる。 |
〇 | 2)受精卵の着床前診断の適応範囲と倫理的側面を理解できる。 |
◎ | 1)家族歴、月経歴、既往歴の聴取ができる。 |
◎ | 2)基礎体温:記録させ、排卵の有無を判定できる。 |
◎ | 3)血中ホルモン値測定:必要な項目をオーダーし、結果を診断に応用できる。 |
〇 | 4)超音波検査による卵胞発育モニタリング、排卵の判定ができる。 |
◎ | 5)子宮卵管造影検査、卵管通気・通水検査ができる。 |
◎ | 6)精液検査ができる。 |
〇 | 7)頸管粘液検査、性交後試験(Hühner試験)ができる。 |
〇 | 8)子宮の形態異常の診断:経腟超音波検査、子宮卵管造影ができる。 子宮鏡検査の適応を判断できる。 |
△ | 9)染色体検査:原発(性)無月経患者で検査を依頼し、その結果を解釈できる。 |
△ | 10)抗リン脂質抗体、各種自己抗体検査、不規則抗体検査、血液凝固因子の結果を判断できる。 |
◎ | 1)消退出血誘発法:Kaufmann療法;Holmstrom療法ができる。 |
〇 | 2)高プロラクチン血症治療、乳汁分泌抑制療法ができる。 |
◎ | 3)月経随伴症状の治療ができる。 |
△ | 4)月経前症候群治療を理解し、説明できる。 |
◎ | 5)排卵誘発:クロミフェン・ゴナドトロピン療法を理解し、説明できる。副作用対策を理解している。 i)卵巣過剰刺激症候群;ⅱ)多胎妊娠 |
◎ | 6)人工授精の適応と方法について理解し、説明できる。 |
〇 | 7)生殖外科(腹腔鏡検査、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術):主治医として担当する。 適応を理解し、使用機器とその設定方法を知る。指導医の指導のもとに腹腔鏡、子宮鏡の挿入と腹腔・子宮内の観察などができる。 |
△ | 8)不育症の薬物療法:ホルモン治療、抗凝固療法を理解し、説明できる。 |
△ | 9)不育症の手術療法:子宮腔癒着剥離術(Asherman症候群)、子宮形成術 |
患者の特殊性を十分に理解し、心理的側面を配慮して診療にあたる。カウンセリングの重要性を理解し、とくに染色体異常、半陰陽、性器奇形などについては個人的、社会的配慮を示す。また、法的・倫理的側面にも十分留意して診療を行うことができる。
【一般目標】
女性生殖器に発生する主な良性・悪性腫瘍の検査、診断、治療法と病理とを理解する。性機能、生殖機能の温存の重要性を理解する。がんの早期発見、とくに、子宮頸癌のスクリーニング、子宮体癌、卵巣癌の診断の重要性を理解し、説明、実践する。
【行動目標】
以下の細胞診を施行し、結果を判定して治療方針を立てることができる。
◎ | 1)子宮頸部 |
〇 | 2)子宮体部 |
〇 | 3)腹水・腹腔洗浄液 |
◎ | コルポスコピーの結果を判定することができる。 |
以下の組織診を施行し、正常・異常所見を判断して治療方針を立てることができる。1)については、専門医の指導のもとで行う。
〇 | 1)コルポ下狙い生検 |
◎ | 2)子宮内膜組織診 |
◎ | 3)手術摘出標本の取り扱い、病理診断提出 |
1)については、自ら施行し、診断することができる。それ以外は、必要性を判断し、オーダーし、結果を読影できる。
◎ | 1)超音波検査:経腟、経腹 |
◎ | 2)レントゲン診断(胸部、腹部、骨、IVP) |
◎ | 3)MRI |
◎ | 4)CT |
△ | 5)PET |
◎ | 1)腹腔鏡検査:適応を理解し、使用機器とその設定方法を知る。指導医の指導のもとに腹腔鏡の挿入と腹腔内の観察ができる。 |
〇 | 2)子宮鏡検査:適応を理解し、助手を務めることができる。 |
△ | 3)膀胱鏡、直腸鏡:必要性を判断できる。 |
◎ | 腫瘍マーカー必要に応じて適切な項目をオーダーし、その結果を判断できる。 |
◎ | 1)術前・術後管理:主治医として担当できる。 |
◎ | 2)単純子宮全摘術:執刀できる。(10例以上) |
◎ | 3)子宮筋腫核出術:執刀できる。 |
◎ | 4)子宮頸部円錐切除術:執刀できる。 |
△ | 5)広汎子宮全摘出術:助手を務めることができる。 |
◎ | 6)付属器・卵巣摘出術、卵巣腫瘍・卵巣嚢腫摘出術:執刀できる。 |
〇 | 7)腹腔鏡下手術:助手を務めることができる。 |
△ | 8)後腹膜リンパ節郭清:助手を務めることができる。 |
△ | 主治医として担当する。 適応、レジメン、効果判定、副作用の管理:主治医として担当できる。 |
△ | 主治医として担当する。 適応、効果判定、副作用の管理:主治医として担当できる。 |
主な婦人科腫瘍を正しく診断し(悪性腫瘍では病期診断を含む)、患者に適切なインフォームドコンセントを行った上で、適切な治療、あるいは、その補助が行える。
◎ | 1)子宮筋腫、腺筋症:主治医として担当する。 |
◎ | 2)子宮頸管・内膜ポリープ:主治医として担当する。 |
〇 | 1)子宮頸癌/CIN:主治医として担当する。 |
〇 | 2)子宮体癌/子宮内膜(異型)増殖症:主治医として担当する。 |
△ | 3)子宮肉腫:診断・治療法を理解する。 |
◎ | 子宮内膜症 |
◎ | 1)卵巣の機能性腫大:正しく診断でき、正しく対応できる。 |
◎ | 2)卵巣の良性腫瘍、類腫瘍病変(卵巣チョコレート嚢胞):主治医として担当する。 |
○ | 卵巣・卵管の悪性腫瘍:主治医として担当する。 |
〇 | 絨毛性疾患:主治医として担当する。 |
〇 | 1)バルトリン腺嚢胞:主治医として担当する。 |
△ | 2)外陰がん:診断・治療法を理解する。 |
△ | 腟の腫瘍:診断・治療法を理解する。 |
【一般目標】
当院では地域周産期センターであるとともに地域の市中病院としての役割も担うことから正常産から異常妊娠まで幅広い症例の周産期管理を行っている。母児ともに安全に分娩を終え、その後の生活へつなげられるよう、妊娠~産褥における母児の正常生理と異常病態を理解し、適切な新サル/治療技能、態度を身につけることを目標とする
【行動目標】
◎ | 1)妊娠の診断 |
◎ | 2)妊娠週数の診断 |
◎ | 3)妊娠に伴う母体の変化の評価と処置 (1)妊婦診察 (2)保健指導 (3)生活指導 |
◎ | 4)胎児の発育、成熟の評価 |
◎ | 5) 胎児スクリーニングによる評価 |
◎ | 1)分娩開始の診断 |
◎ | 2)産道、胎児、娩出力の評価 |
◎ | 3)分娩経過の観察と評価 |
◎ | 4)分娩補助動作の指導(短息呼吸、怒責・腹圧) |
◎ | 5)分娩介助の実施と管理 |
◎ | 1)褥婦の診察と評価 |
◎ | 2)復古現象の評価 |
△ | 3)褥婦の動静と栄養の管理指導 |
△ | 4)授乳・育児指導 |
◎ | 1)新生児の診察 |
◎ | 2)正常新生児の管理 |
◎ | 1)妊娠悪阻(Wernicke脳症) |
◎ | 2)切迫流産、流産 |
◎ | 3)異所性妊娠(子宮外妊娠) |
〇 | 4)胞状奇胎 |
◎ | 5)切迫早産・早産 |
◎ | 6)常位胎盤早期剥離 |
◎ | 7)前置胎盤、低置胎盤 |
◎ | 8)多胎妊娠 |
〇 | 9)妊娠高血圧症候群(PIH)およびHELLP症候群(○PIHは必修) |
△ | 10)子癇 |
◎ | 11)胎児機能不全 |
◎ | 12)羊水過多(症)、羊水過少(症) |
◎ | 13)過期妊娠 |
◎ | 14)妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠 |
△ | 15)血液型不適合妊娠 |
◎ | 16)偶発合併症妊娠 |
◎ | 17)胎児発育不全(FGR) |
◎ | 18)妊婦の感染症、母子感染 |
〇 | 19)胎児異常 |
◎ | 1)微弱陣痛、過強陣痛 |
◎ | 2)産道の異常:児頭骨盤不均衡(CPD)、狭骨盤を含む |
◎ | 3)胎位・胎勢・回旋の異常 骨盤位牽出術の適応・方法を理解し説明できる。 |
◎ | 4)遷延分娩 |
◎ | 5)前期・早期破水 |
◎ | 6)胎児機能不全 |
〇 | 7)絨毛膜・羊膜炎 |
◎ | 8)腟・会陰裂傷、頸管裂傷 |
△ | 9)子宮破裂(切迫破裂、過強陣痛) |
△ | 10)臍帯の異常:臍帯脱出、下垂を含む |
◎ | 11)胎盤の異常:癒着胎盤を含む |
◎ | 12)弛緩出血を含む分娩時異常出血 |
◎ | 13)産科ショック:「産科危機的出血へのガイドライン」に基づく管理 |
△ | 14)羊水塞栓症 |
◎ | 1)子宮復古不全 |
◎ | 2)産褥出血 |
〇 | 3)産褥熱 |
△ | 4)静脈血栓症、肺塞栓 |
◎ | 5)乳腺炎、乳汁分泌不全 |
△ | 6)産褥精神障害、マタニティーブルー |
△ | 1.早産、低出生体重児 |
△ | 2.新生児仮死の管理 |
△ | 3.新生児異常の診断と管理 |
妊婦、産婦、褥婦および新生児における薬物療法の基本、薬効、副作用、禁忌薬を理解したうえで薬物療法を行うことができる。以下の薬剤の適応を理解し、適切に処方できる。
◎ | 1.子宮収縮抑制薬 |
◎ | 2.子宮収縮薬 |
◎ | 3.抗菌薬:妊婦の感染症の特殊性、母体・胎内感染の胎児への影響も理解する。 |
◎ | 1.妊娠反応 |
◎ | 2.超音波検査(経腟法、経腹法、△血流ドプラ法) |
◎ | 3. 胎児超音波スクリーニング(NT、胎児心臓スクリーニング) |
◎ | 4.胎児心拍数陣痛計による検査・胎児胎盤機能検査法 |
△ | 5.出生前診断法:羊水検査法を含む |
◎ | 1.頸管拡張術(分娩誘発のため) |
◎ | 2.子宮内容除去術(10例以上) |
△ | 3.頸管縫縮術 |
◎ | 4.帝王切開術(30例以上) |
◎ | 5.会陰切開・頸管裂傷・会陰裂傷・腟裂傷縫合術 |
◎ | 6.急速遂娩:吸引分娩術、鉗子分娩術 |
△ | 7.胎盤圧出法、胎盤用手剥離術 |
△ | 8.子宮双合圧迫法 |
△ | 9.分娩後の子宮摘出(Porroの手術):適応を理解することができる。 |
◎ | 1.麻酔法の選択 |
〇 | 2.無痛分娩 |
◎ | 1.母性の保護、育成に努める。 |
◎ | 2.妊産褥婦の特殊性をわきまえ、暖かく指導・管理に当たる。 |
◎ | 3.子宮内の胎児に対しても人としての尊厳を付与されている対象としてヒューマニティーに満ちた配慮をする。 |
◎ | 4.地域医療の分担者として必要な情報伝送や的確な患者搬送を行い、もって密な連携を保つ。 |
【一般目標】
女性のトータルヘルスケアを担当する診療科として、他科との連携の下、一生涯にわたって全人的な医療を行うことができる。思春期、性成熟期、更年期・老年期それぞれの時期特有の疾患の病態を理解し、適切な診療を実施するのに必要な知識・技能・態度を身につける。
【行動目標】
△ | 1)性器発生・形態異常を理解し、適切な診断、治療を述べることができる。 |
△ | 2)思春期の発来機序およびその異常を理解し、適切な診断、治療を述べることができる。 |
◎ | 3)年齢を考慮した避妊法を理解し、指導することができる。 低用量経口避妊薬を避妊薬としてのみでなく、それ以外の効用も理解し、「女性のヘルスケア」のために使用できる。 |
◎ | 4)HPVワクチンの長所・短所を理解し、保護者を含めて接種を指導できる。 |
1)更年期・老年期女性のヘルスケア
◎ | (1)更年期前後の加齢とエストロゲンの減少に伴う精神・身体機能全般に生じる変化を理解し、述べることができる。 (2)「中高年女性のヘルスケア」における以下の疾患の重要性を理解し、適切にスクリーニング、診断ができ、生活指導と適切な薬物治療が行える。 |
疾患 | |
◎ | (1)更年期障害 |
◎ | (2)骨粗鬆症 |
〇 | (3)メタボリック症候群(脂質異常症、肥満、高血圧) |
スクリーニング検査 | |
〇 | (1)血圧測定 |
〇 | (2)骨量測定(DEXA) |
〇 | (3)心理テスト |
〇 | (4)脂質検査 |
治療薬 | |
◎ | (1)ホルモン補充療法(メリットおよびデメリットを理解する。) |
〇 | (2)骨粗鬆症治療薬 |
〇 | (3)脂質異常症治療薬 |
△ | (4)向精神薬、とくに抗うつ薬 |
〇 | (5)漢方薬 |
2)骨盤臓器脱(POP)
〇 | (1)病態を理解、診断し、適切な治療法を述べることができる。 |
〇 | (2)手術の助手を務めることができる。 |
◎ | 1)性器感染症の病態を理解し、適切な診断、治療を行うことができる。 |
◎ | 2)性感染症(STD)の病態を理解し、適切な診断、治療を行うことができる。 3)産科感染症→産科・周産期の項参照 |
△ | 1)性器の損傷・瘻孔の発生および症候について、基本的な知識を有し、治療法を述べることができる。手術の助手を務めることができる。 |
△ | 2)産科婦人科心身症の基本を理解し、具体的に述べることができる。 |
【一般目標】
母性の生涯にわたる各時期における生理、心理を理解し、適切な保健指導ができる能力を身につける。
【行動目標】
各時期における女性の生理、心理を理解し、適切な保健指導ができる。
〇 | 1.思春期 |
◎ | 2.性成熟期 |
◎ | 3.更年期・老年期 |
〇 | 4.母子保健統計 |
専攻医は専門医認定申請年の3月末時点の研修記録の様式(様式7〜24)および評価の様式(様式25〜31)を専門医認定申請年の4月末までに専門研修プログラム管理委員会に送付する。手術・手技については、専門研修プログラム統括責任者または専門研修連携施設担当者が、様式7〜20に基づき、経験症例数に見合った技能であることを確認する。
武蔵野赤十字病院専門研修コースでは武蔵野赤十字病院産科婦人科を基幹施設とし、連携指導施設とともに医療圏を形成して専攻医の指導にあたる。これは専門医養成のみならず、地域の安定した医療体制をも実現するものである。
研修は、原則として、武蔵野赤十字病院およびその連携病院によって構成される、専攻医指導施設群において行う。研修の順序、期間等については、個々の産科婦人科専攻医の希望と研修進捗状況、各病院の状況、地域の医療体制を勘案して、武蔵野赤十字病院産科婦人科専門研修プログラム管理委員会が決定する。
・産婦人科専門医養成コース;武蔵野赤十字病院での少なくとも2年間の研修と、希望に応じて連携施設での研修を行う、合計3年間で専門医取得を目指すプログラムである。
基幹施設研修を開始する研修コースを基本とし、3年目は個々の専攻医に希望に基づいて変更することが可能である。個々の専攻医の希望に応じたきめ細かい研修プログラムを作成することが可能である。
本プログラムにより、専攻医研修終了要件を満たす十分な経験が可能である。
同期間のうち、出産に伴う6ヶ月以内の休暇は1回までは研修期間にカウントすることができる。研修期間は3年を基本とするが、さまざまな個人の状況に応じて、研修進捗状況に合わせて延長も考慮して研修期間を変更することが可能である。
婦人科手術件数 | 腹腔鏡手術件数 | 分娩件数 | 帝王切開術数 | 母体搬送受入れ数 | 生殖補助医療受診者数 | 女性のヘルスケア受診者数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武蔵野赤十字病院 | 1200 | 250 | 1200 | 450 | 60 | 250 | 400 |
杏林大学 | 750 | 171 | 950 | 350 | 80 | 450 | 200 |
日赤医療センター | 570 | 148 | 3300 | 690 | 160 | 30 | 1500 |
河北総合病院 | 290 | 100 | 390 | 63 | 0 | 0 | 400 |
NTT東日本 | 400 | 130 | 600 | 128 | 30 | 0 | 80 |
がん研有明 | 1100 | 300 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
指導医 | 梅澤 聡、他3名 |
---|---|
疾患の比率 | 婦人科腫瘍 50%,周産期 30%,生殖・内分泌・女性ヘルスケア 20% |
医師数 | 常勤:18名 非常勤:4名 計:22名 |
病床・患者数 | 病床数 婦人科 23床 産科 48床 NICU 6床 新生児12床 婦人科手術 約1000件/年 分娩 約1200例/年 母体搬送 60件/年 外来患者総数 約30,000名/年 |
病院の特徴 | 高度急性期基幹型病院・地域中核病院の産婦人科であり「日本産科婦人科学会専門研修施設」に加えて腫瘍、周産期、生殖、女性医学各分野の学会認定施設として複数の指導専門医が勤務、また、細胞診断専門医、検診マンモグラフィー読影認定医、がん治療認定医も多数在籍し、豊富な症例数を各分野専門医取得を希望する医師とともに専門性の高い産婦人科医療を実践している。 |
研修の特徴 | 豊富な症例数を指導専門医とともに経験し産婦人科専門医の基本的知識・手技を習得、その過程で自分に合った専門分野への進路相談、資格取得を各分野専門医取得者から直接指導、援助を受けることができる。 |
臨床研修の内容 | 専門研修1年目 指導医とともに様々な領域の疾患の患者さんを担当し、産婦人科診療に必要な基本的な姿勢、技術を身につける。手術の第二助手を担当する。帝王切開、卵巣良性手術、子宮内容除去術を術者として行う。正常分娩および吸引・鉗子分娩を専門医の指導の下で取り扱う。低リスク妊婦の健康診査を行う。救急外来を上級医の助手として担当する。 専門研修2-3年目 指導医とともにさまざまな領域の疾患の患者さんを担当する。手術の第一助手を担当する。帝王切開術、腹腔鏡下手術、子宮全摘術を術者として行う。正常分娩を取り扱う。吸引・鉗子分娩を専門医の指導の下で行う。産科外来・婦人科外来・救急外来を担当する。 研究活動 カンファレンスでの症例提示や抄読会発表に加えて、学会発表、論文執筆・投稿を行う。 |
単年度専攻医受け入れ可能人数 | 3名 |
杏林大学医学部付属病院
指導医 | 岩下光利、他9名 |
---|---|
疾患の比率 | 婦人科腫瘍 35%,周産期 40%,生殖・内分泌・女性ヘルスケア 25% |
医師数 | 常勤:30名 非常勤:0名 計:30名 |
病床・患者数 | 病床数 1153床 (産婦人科 床) |
婦人科手術 約 750件/年 分娩 約 900例/年 | |
1日当たりの平均外来患者数 90名 | |
単年度専攻医受け入れ 可能人数 | 8名 |
病院の特徴
当院は高度医療の提供・技術開発・研修を担う特定機能病院の承認を受け、東京西部地区三多摩の中核的医療センターの役割を果たしています。1次・2次以外に3次救急医療をカバーする高度救命救急センターを持つことは当院の最大の特徴と言えます。そのほかにも、総合周産期母子医療センター、がんセンター、腎・透析センター、脳卒中センター、造血細胞治療センターなどの施設を持ち、さまざまな分野で最先端の医療を行っており、大学病院として臨床医学の教育・研究の場であるとともに、地域の基幹病院として地域医療機関との緊密な連携のもとに高度医療を実践しております。
研修施設認定としては、日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設のほか、日本周産期・新生児医学会暫定研修施設、日本生殖医学会生殖医療専門医制度認定研修施設、日本婦人科腫瘍学会専門医制度規則指定修練施設、日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設、婦人科悪性腫瘍化学療法研究機構登録参加施設、日本臨床細胞学会教育研修施設の認定を受けています。
研修の特徴
われわれ杏林大学の産婦人科医局は、多摩地区の拠点病院として産婦人科の大きな領域である周産期医療・婦人科腫瘍・生殖医療において高度な医療提供体制を整えております。外来においては、通常の外来の他に、各専門医(指導医)が中心となって臨床遺伝外来、腫瘍外来、不妊・内分泌外来といった特殊外来を行っています。杏林大学のみならず他大学出身の専攻医も多く、雰囲気のよい医局です。
写真・HP http://www.kyorin-u.ac.jp/
指導医 | 安藤 一道,他7名 |
---|---|
疾患の比率 | 腫瘍 20%, 周産期 50%, 生殖・内分泌・女性ヘルスケア 30% |
医師数 | 常勤: 25名 非常勤: 3名 計: 28名 |
病床・患者数 | 病床数 婦人科 21床 産科 96床 NICU 15床 GCU 40床 婦人科手術 約 500件/年 分娩 約3300件/年 母体搬送 約180件/年 外来患者総数 約80000名/年 |
病院の特徴 | 「日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設」に加えて「日本周産期・新生児医学会周産期専門医制度基幹認定施設」および「日本婦人科腫瘍学会指定修練施設」となっています.サブスペシャリティである周産期(母体・胎児)専門医,婦人科腫瘍専門医の取得が可能です. 国内屈指の分娩数を取り扱うと同時に,東京都の母体救命対応総合周産期センターとして周産期救急医療にも取り組んでいます. |
研修の特徴 | 母体・胎児救命,早産・胎児奇形を含むあらゆる周産期疾患,腹腔鏡手術・体外受精を含む生殖医療,良性・悪性の婦人科疾患,女性ヘルスケアなど非常に豊富な症例をそれぞれの専門家による指導のもとで研修することができます.夜間・休日勤務でも,常勤3名の体制を取っているので,上級医から直接指導を受けることができます. |
臨床研修の内容 | 専門研修1年目 指導医とともに様々な領域の疾患の患者さんを担当し,産婦人科診療に必要な基本的な姿勢,技術を身につける.手術の第2助手を担当する.帝王切開術,卵巣良性腫瘍手術,子宮内容除去術を術者として行う.正常分娩および吸引分娩を専門医の指導のもとで取り扱う.低リスク妊婦の健康診査を行う.救急外来を上級医の助手として担当する. 専門研修2-3年目 指導医とともに様々な領域の疾患の患者さんを担当する.手術の第一助手を担当する.帝王切開術,腹腔鏡下手術,子宮全摘術を術者として行う.正常分娩を取り扱う.鉗子分娩および吸引分娩を専門医の指導のもとで行う.産科外来・婦人科外来・救急外来を担当する. 研究活動 カンファレンスでの症例提示や抄読会発表に加えて,学会発表,論文執筆・投稿を行う. |
単年度専攻医受け入れ可能人数 | 3名(同じ研修年次の専攻医は2名まで) |
指導医 | 五味淵 秀人、山田 陽子 |
---|---|
疾患の比率 | 腫瘍 40%, 周産期 40%, 内分泌 20% |
医師数 | 常勤:6名 非常勤:3名 計:9名 |
病床・患者数 | 病床数 産婦人科18床 NICU 0床 新生児 7床 婦人科手術 約400件/年 分娩 約450例/年 母体搬送 1件/年 外来患者総数 約21,600名/年 |
病院の特徴 | 地域医療として各種婦人科疾患の治療が行えます。産婦人科内視鏡学会認定医も取得可能な施設です。 |
研修の特徴 | 一部の診療(NICUや進行がん、放射線治療設備を必要とする診療)を除いて産科、婦人科の各部門における一般的疾患を経験することができます。加えて特に内視鏡手術症例の豊富さを誇っており、上級医とともに積極的にそれらの診療に参加できます。 |
臨床研修の内容 | ハイリスク妊娠を含めた妊娠管理、帝王切開や経腟分娩、内視鏡手術を含めた良性腫瘍手術執刀。 研究活動 学会発表および論文作成。 |
単年度専攻医受け入れ可能人数 | 2名 |
指導医 | 角田 肇,他 2名 |
---|---|
疾患の比率 | |
医師数 | 常勤:9名 |
病床・患者数 | 婦人科手術 約400件/年 腹腔鏡下手術 約100件/年 分娩 約600件/年 |
写真・HP http://www.ntt-east.co.jp/kmc/
指導医 | 加藤 一喜 |
---|---|
疾患の比率 | (癌専門病院) |
医師数 | 常勤: 11名 |
病床・患者数 | 婦人科手術 浸潤癌 480件/年 腹腔鏡 300件/年 |
写真・HP http://www.jfcr.or.jp
梅澤 聡 (管理委員会委員長)
小林 弥生子(婦人科腫瘍分野責任者、事務局代表)
小林 織恵 (周産期医学分野責任者)
大田 昌治 (生殖内分泌分野責任者)
麻生 武志 (女性のヘルスケア分野責任者)
山崎 龍王 (女性のヘルスケア分野担当)
田村 和也 (周産期医学分野担当)
大川 智実 (婦人科腫瘍分野担当)
岩下 光利 (連携施設責任者 産科婦人科 病院長・主任教授)
安藤 一道 (連携施設責任者 周産母子・小児センター 副院長兼周産母子・小児センター長)
角田 肇 (連携施設責任者 産婦人科部長)
五味淵 秀人 (連携施設責任者 産婦人科部長)
加藤 一喜 (連携施設責任者 婦人科医長)