栄養課は患者さん1人1人に心のこもった食事サービスを提供します。
治療効果を高め心から満足していただける栄養課を目指してまいります。
第1医療技術部長 入江 工(外科部長)
栄養課長 原 純也 栄養管理係長1名 常勤管理栄養士11名 非常勤管理栄養士2名
委託給食会社 (株)LEOC
栄養展など地域の栄養・食育の普及推進活動に参加しています。
栄養課ではシームレスな栄養管理を推進するため、近隣施設や在宅での担当の管理栄養士と連携を行っています。
地域統一の栄養情報提供書を使って、情報提供をいたします。入院中の栄養状態、栄養治療法や食形態などを退院時や入所時に必要であれば、お問い合わせください。
※1患者の同意が得られない場合などで発行できかねる場合もございます
※2共同指導の場合、当院にお越しいただき説明をさせていただく場合もございますので、あらかじめ、ご承知ください。
問い合わせ先 0422-32-3111(代表)
栄養課へご連絡をお願い致します。
当院使用の栄養情報提供書
武蔵野赤十字病院 栄養ケア・ステーション
当院の嚥下調整食に関しての情報掲載
食べるを支える(地域の食に関する情報も掲載されています)
http://www.shokushien.net/
大きな施設ではこの「クックチル」を導入して給食を運営しているところが多いと思います。
食事は美味しいのはもちろんの事ですが、衛生的に安全でなければなりません。
特に大きな施設ですと調理→盛り付け→配膳までの一連の流れに非常に時間がかかり、どんなに努力をしても徐々に食中毒のリスクが高くなります。
そこでこの「クックチル」にて給食管理を行うことで安心安全でおいしい給食の提供を目指してまいります。
入院中における食事は大切な治療の一部です。そのため、各疾患、制限に合わせた食事をご提供しております。
常食、産科食、全粥食、五分粥食、三分粥食、流動食、半固形食、高栄養半固形食、
幼児食、離乳食、検査食、嚥下困難食、なごみ食など
エネルギーコントロール食、エネルギーたんぱくコントロール食、高脂血症食(脂質異常食)、貧血食、膵胆食、低残渣食、潰瘍・術後食、乾燥食
常食、主食米飯の患者様を対象に毎日(年末年始、行事食を除く)、朝、昼、夕食で行っています。2種類のメニューから選んで頂く事ができます。毎週月曜日と木曜日に選択用紙を配布し、翌日から対応しています。
また、朝食はほとんどの食種で米飯のメニューとパンのメニューを選べるようになっています。
*朝食に関しては、用紙などは配布していないので直接スタッフにお申し出下さい。
行事、季節に合わせた行事食を年間20回(毎月1回以上)行っています。
お産のお祝いとしてお出ししています。
産科食、幼児食、小児の患者様に毎日15時におやつをお出ししています。
産科の患者様には鉄・カルシウムなどを強化したおやつを、幼児・小児の患者様には体にやさしい手作りのおやつを心掛けています。
食物アレルギー、宗教上の禁止食品、嗜好による禁止食品(約50種類)など可能な限り個別に対応しています。
また、食欲が著しく低下している患者様(抗がん剤治療、放射線治療、妊娠悪阻など)に対して、ベッドサイド等に訪問し、患者様の食べやすいものをお出ししています。
食事療法が必要とされる方に、ご家庭などでのお食事の参考にしていただくよう管理栄養士による個別の栄養相談を実施しております。
※ 栄養相談は要予約制です。ご相談がある場合は主治医の先生にご相談ください。
※ 栄養指導案内
月~金(祝日は除く) 9:00~17:00の間で行っております。
糖尿病、腎臓病、肝臓病やクローン病や消化管術後などの相談のほか、がん化学療法に関する食事相談、摂食嚥下障害などの食形態の相談なども行っております。
※その他、母親学級、糖尿病教育入院など集団指導や健診センターでの栄養相談なども行っております。
入院中治療食を召し上がっている方には随時管理栄養士がベッドサイド訪問し、食事内容や現在の栄養状態などの説明や退院後の食事方法など相談に伺います。(入院期間、病状により訪問できない場合もあります。)
栄養管理を適切に行うことは合併症や感染症、褥瘡(床ずれ)を予防するなど、治療の基礎となります。NSTとは医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師など、多職種で構成された栄養管理を専門に行うチームです。
当院では2003年12月にチームを設立、2004年8月に日本静脈経腸栄養学会より、2006年6月に日本栄養療法推進協議会より、それぞれ「NST稼働施設」として認定されました。
食欲不振で食事が十分に摂れない方や、食事を食べられていても体重減少がある方の食事内容の検討、栄養剤や点滴を含めた栄養管理についてのサポートを行なっております。
当院では院内外に向けて、NST勉強会を毎月開催しております。
ご参加は自由ですので、医療者の方であれば是非ご参加ください
当院は2006年1月26日に日本静脈経腸栄養学会より栄養サポート(NST)専門療法士をめざす方々の臨床修練研修施設として認定を受けた施設です。
NST専門療法士の受験資格取得を目的に臨床実地研修を企画いたしました。
現在、調整中
武蔵野赤十字病院 栄養課 NST事務局
電話 0422-32-3111(内:5564)