SCU責任医師
玉置 正史(たまき まさし)
専門領域
- 脳腫瘍の外科治療
- 悪性脳腫瘍の放射線化学療法
- 悪性脳腫瘍に対する集学的治療
- 脳卒中の外科治療
- 脳血管障害に対する外科治療
資格等
- 日本脳神経外科学会専門医
- 日本神経内視鏡学会技術認定医
- 日本がん治療認定機構がん治療認定医
- 東京医科歯科大学医学部臨床教授
- がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
脳卒中センターはSCU(ストローク・ケアー・ユニット)9床とC-3(クローバー3階)病棟の27床で、2007年4月16日からスタートしました。脳出血・脳梗塞・クモ膜下出血などの脳卒中の患者さんを、時間のロス無く受け入れる態勢を目指しています。クリニック等の先生方からは「むさしの脳卒中ホットライン」の直通電話で脳神経外科あるいは神経内科の脳卒中担当医につなぐ仕組みがあります。また救急隊からは「SCUホットライン」と称し、病院の代表電話から直接脳卒中担当医につなぐ方式をとっています。いずれも、休日も24時間対応しています。また「救急搬送の依頼を断らないこと」をモットーに、SCUやC-3病棟に毎日空床を作る努力をしています。このため、毎朝スタッフが集まって短時間のミーティングをし、新患の紹介からその後の治療の状況が検討され、近隣の回復期リハビリテーション病床との連携を行っています。
SCUホットラインの対象となる最も多い疾患は脳梗塞です。脳梗塞の患者さんを、出来るだけ短時間で受け入れ、tPA治療や血管内手技による血栓回収治療を行っています。次に多い疾患は、脳出血やクモ膜下出血で、やはり発症から出来るだけ早期に受け入れることが必要です。突然の手足の麻痺、言語障害などの症状、あるいは突然の頭痛と嘔吐などの症状が見られたら、SCUホットライン。
C-3病棟には超急性期からのリハビリテーションが可能なように、広いリハビリテーションスペースを設け、病床専従のPTやOTのスタッフが患者さんの自立を促しています。
![]() | ![]() |
SCU責任医師
玉置 正史(たまき まさし)
専門領域
資格等
C-3責任医師
鎌田 智幸(かまた ともゆき)
資格等
リハビリテーション科部長
秋元 秀昭(あきもと ひであき)
専門領域
資格等